収益不動産 事業用不動産  不動産売買 テナント募集   南森町不動産 
失敗しない不動産投資と不動産業界基礎知識

 
 
街の風景  不動産マメ知識  FPなコーナー  物件情報  リンク集
 南森町不動産/ブログ版  http://minamimorimachi.net 

不動産マメ知識コーナー

「空き家対策」と不動産業者の関係

 2025.6.24
 

国土交通省の「空き家対策推進プログラム」(令和66月)の中に、参考資料として空き家の現状と問題点と対策などが整理されています。主なところでは・・・

■空き家は増加を続けていて、2023年で空き家率は13.8%

■賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空家数は2023年で385万戸、総住宅(6502万戸)の5.9%

※二次的住宅とは、別荘や自宅以外の住まい(セカンドハウス)のことです

■空き家の3/4が昭和55年(新耐震基準前)以前に建築されている

■空き家は54.6%が相続で取得したもので、現所有者が物件の近くにいないものが多い

■空き家の所有者は、6割以上が65歳以上

■空き家はそもそも不動産流通市場にほぼ出ていない

   不動産業者不在の問題

不動産業界の人間として、気になる箇所がありました。

それは全国1747市区町村のうち、不動産業者のいない所が247か所(全体の14%)あるということです。

1~5店しかない所も392か所(全体の22%)、14+22%=36%、全国の自治体の3分の1に不動産業者がいないと指摘されている点です。

田舎の空き家を処分しようと思っても、そもそも不動産屋さんがいない地方がたくさん存在する、大阪や東京などでは考えられないけど、それでも少し郊外に出掛けてみると、ここは不動産業が成り立たない所だと感じることがあります。

全国では10年連続で不動産業者は増加していて、約13万社です。

大臣免許の業者だと、13年連続で増えているという。

一方、個人事業者は年々減少傾向で、且、その7割が60歳以上だそうです。

20年後には市区町村の4分の1近い所で不動産業者がいなくなるとの予測もあるというから、いま想像できないくらい大問題です。
たぶん都会でも、不動産業者は大手のどこかのフランチャイズ店とか大手銀行の関連会社だらけになるのじゃないでしょうかね!

  宅建業者数の二極化傾向が強まる

地方の空き家、未利用地など金額も低い物ばかりだと商売にならないのということで、手数料を上げる政策も作られました。

※800万円以下の仲介手数料の上限が33万円(税込み。買主・売主それぞれから受け取ることが出来る。尚、空き家だけでなく、通常の取引にも適用されます。

都会の物件と違って地方の物件は調査にも手間暇が思いっきり掛かります。

上記のような手数料のアップだけでは空き家・空き地の対策としては多くの効果を得ることは難しいと思います。

過疎地にお医者さんがいない、食品スーパーがないのと同じような問題です。

総務省は2024101日現在の人口推計を、(外国人を含めた)日本の総人口は123802000人で、前の年よりも55万人減りました。外国人を除いた日本人の人口で見ると、120296000人で前の年と比べて898000人、率にして0.74%の減少となり、減少幅、減少率ともに過去最大となっています。

少子高齢化、人口減少、都会と地方の二極化、その上、不動産業者の不在地域の拡大が都会では想像できないくらい静かに、でも大きな問題となっています。

 


事業用不動産の売却・購入・買い替えなどいろいろな身近なご相談受け賜ります。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

南森町不動産の「会社案内」

 お電話でのお問い合わせは
 06-6360-9791
 お問合せフォーム

戻る